あけましておめでとうございます。
コロナの第3波の到来、感染力の増した変異種が猛威を振るうなど、
まだまだ暗いニュースが続く中で、日米ともに謎の株高で指数はどれも絶好調。
実体経済との乖離がどんどん進んでいきます。
円高ドル安傾向にはありますが、
仮想通貨のビットコインがなんと300万円目指して大暴騰。
あの頃にはもう戻らないと言っていた方たちはどこに消えたのか?
200万円で買えたころは割安だった!?
はたしてコロナ禍はいつまで続くのか、
実体経済はいつになったら上向くのか、
というかこれって株高じゃなくて全世界同時通貨安なのでは?
含み益の額に一喜一憂しながらも、
何とも言えない嫌な予感がつきまとう中で迎えた2021年。
今年はいい年になりますように。
わが家の2021年3月期第3四半期決算です。
総資産は5323万円(+750万円)でした
資産詳細
現金(円)
1439万円(+58万円)
コロナ禍でも無事ボーナスが出ました。
投資資金をねん出しながらもプラスでした。
ありがたやありがたや。
現金(ドル)
142万円(+26万円)
円高の傾向が続いています。
1ドル103円くらいで安定します。
以前だったら喜んでドル転していたでしょうが、
なんだかもっと円高になりそうな気がしています。
MMFの利回りはいまだ回復していないため、
普通に外貨預かり金として保有しています。
国内塩漬け株
2583万円(+459万円)
コロナワクチンからバブル状態?で、
こちらも好調です。
また自社株が引き続き非常に好調です。
面倒くさくてまだ売却できておらず。
評価損益は1,718万円(+505万円)
税引き後配当金は229,053円(±0円)
米国ETF【投資戦略1】
921万円(+154万円)
評価損益は124万円(+87万円)
税引き後配当金は138,696円(+3,058円)
国内高配当株【投資戦略2】
521,618円(+154,030円)
評価損益は+297円(+30,384円)
税引き後配当金は19,648円(+5,393円)
まとめ
5323万円(+750万円)
評価損益は1878万円(+609万円)
税引き後配当金は387,397円(+8,451円)
資産5000万円を突破しました!
とは言えこれはバブルのたまもの、まさにあぶく銭ですね。
実体経済は悪いままなので、
どーんと調整が来たら半減くらいまでは覚悟しておかないと・・・。
引き続き配当利回りがとても低い(0.7%)点と、
現金比率が高い(29%)点を2021年の課題にしたいと思います。
以上です。
投資戦略1は米国ETFだけのポートフォリオを育てていく戦略です。
hakuna-matata.hatenablog.jp
投資戦略2は国内高配当株を1株ずつ買い散らかしていく戦略です。
hakuna-matata.hatenablog.jp