30代からの資産運用ブログ

30代の趣味投資を赤裸々に垂れ流すブログです。

MENU

【運用状況】2024年12月2週の国内株購入状況【投資戦略2】

購入銘柄

新規

なし

買い増し

2768 双日
7177 GMOFSHD
7267 本田技研工業
8897 MIRARTHHD
7270 SUBARU
2674 ハードオフコーポレーション
1419 タマホーム
4008 住友精化
5857 AREHD
8584 ジャックス
1605 INPEX
4188 三菱ケミカルグループ
8570 イオンFS
8628 松井証券
8053 住友商事
7164 全国保
8593 三菱HCキャピタル

税引き後配当金

出光興産        +933円
ソフトバンク    +1,303円
日本製鉄      +1,594円
みずほFG     +1,088円
SUBARU      +728円
長谷工       +1,403円
住友精化        +957円
日本郵政        +877円
丸紅建材リース   +1,244円
沖縄セルラー電話    +718円
三菱UFJFG     +957円
三菱瓦斯化学      +718円
本田技研工業    +1,084円
三菱ケミカルグループ  +829円
三井物産        +718円
三井住友FG    +1,148円
住友化学        +295円
三井住友トラスト  +1,099円
MIRARTHHD   +893円
ディア・ライフ   +3,221円
KDDI        +670円
双日        +1,256円
小松製作所       +993円
丸紅          +897円
蔵王産業      +1,077円
武田薬品工業    +1,484円
住友商事        +933円
三菱商事        +957円
日本郵船      +4,351円
伊藤忠商事       +558円
日本電信電話    +1,451円
ENEOSHD     +892円
ジャックス     +1,291円
商船三井      +5,881円
松井証券      +1,737円

計        +46,235円
配当金累計    317,968円

ポートフォリオ

評価額

4,386,465円

含み損益

+1,384,025円⇒+1,357,847円
(ー26,178円)

予想年間配当金

175,191円⇒180,027円
(+4,836円)

税引き後配当利回り

4.71%⇒4.76%
(+0.05%)

でした
配当利回りは取得平均を基準にしています

まとめ

今年ももうすぐ終わってしまいますね
12月の配当金ラッシュの結果の報告になります
前回と合わせておおよそ5万円弱の入金がありました

小学生のお駄賃くらいの配当金から始まったこちらのポートフォリオですが
今年は年間10万円を超えまして無視できない存在となっております

増配銘柄が多くあったおかげで配当利回りも改善しており
現在の想定ですと来年は1.25倍くらいの配当金を得られそうです
円安の恩恵もありつつですがポートフォリオが育っていくのを感じられる規模になってきました
配当金で高配当株を買うという循環も起きていて今後も継続した成長が期待できます

とはいえこちらのポートフォリオを始めたのが丁度日本株の底だったので
○○ショックみたいな配当停止があちこちで起きる事態に遭遇したことがありません
配当金がほぼ出ないといった事態になったときに平常心を保ちこの投資を継続できるかどうか
ここまで順調だっただけに不安になりますね

最近世界のあちこちで火種が起きている気がしますが
来年が試練の年とならないように祈っております

以上です

投資戦略2は趣味の投資戦略です
hakuna-matata.hatenablog.jp